【フツーの生活~長崎編~】「初日を迎えることが出来ました」
企画・制作の磯辺です。今回、「音楽付き朗読 原爆詩を読む」にも出演致します。

本日、劇団昴ザ・サード・ステージ第39回公演『フツーの生活 長崎編』の初日を迎えることが出来ました。

これもひとえに、この舞台を支えてくださっている人たちがいてこそです。
この場でご紹介させて頂きます。

まず、公演制作チケットお客様対応の要!
茂在眞由美サン!

とにかくいつも、制作の私の大雑把なところをキチンとフォローして、ワガママも聞いてくれるし、細かく見逃しそうなところをチェックして注意してくれます。完璧なお仕事!彼女がいないと絶対この公演は回っていかないのです。


そして、今回の事務所対応受付メンバーです!

左から 長瀬紗輝さん・鈴木優美さん・筧実華さん


美術プランナーの岡田志乃さん!
前回サード公演の『イエルマ』もデザインしてくれました。
細部にまでこだわった美術!そちらも合わせてお楽しみください。


照明プランナーの宮永綾佳さん!
北村総一朗さんの初演出新藤兼人作『ふくろう』、中島淳彦作『無頼の女房』、『プカプカ漂流記』『一枚のハガキ』とずっとお世話になっている照明プランナーさんです。


音響プランナーの藤平美保子さん!
この人との歴史は長いです。もう30年来ですね。
私と同じB型の女!
仕事に対しては厳しく妥協しません。
「青森極寒を体験する一泊二日のバスツアー」
にも、二人で行きました。


そして、音響オペレーターの小倉祐子さん


衣装プランナーの竹原典子さん
この方との関係も深く、私が畑澤聖悟作『親の顔を見たい』の企画制作をやった時からのお付き合いです。
戯曲の歴史背景や登場人物のバックボーンなど詳しく調べて、教えてくださいます。俳優に衣装選びから着方、芝居をするのに不都合や、動きにくさがないか、母のように気にかけてくださいます。



殺陣の梶武志さん
『イエルマ』以来のおつきあいです。笈沼さんの企画、「オペラ ふたりのももたろう」の殺陣も秀逸でした。
(写真が間に合わず残念です。)

歌唱指導と音楽付き朗読の電子ピアノ演奏、笈沼甲子さん
私と笈沼さんの関係も深く、「オペラ×演劇」「銀河鉄道の夜」などなど、音楽と演劇のコラボの上演を企画制作、実演する、スーパープロデューサーでもあります。


そして、舞台監督の道場禎一さん

劇団昴公演「セールスマンの死」の地方巡りの旅が最初ですね!
あのころから一体、何十年経ったのか。楽しい旅でした。藤平さんも一緒の旅公演!みんな若かった!

道場さんは、舞台製作の要です。
今回、一年目の若手も教えつつ、舞台の完成に向けて尽力してくださっています。



そして、そして、演出の北村総一朗さん

今年90歳ですから、稽古始まる前はずいぶん心配しましたが、稽古を重ねるごとに熱が入り、芝居への情熱尽きることなく、どんどんパワーアップしてきました。



本当にみなさまのお力添えで初日を迎えることが出来ました。
ありがとうございます。

そして、若手の支えもあればこそ!
今までのブログで紹介されていますが、今一度紹介を! 
稽古初日から比べると、日に日に頼りになるメンバーに成長してくれています。


舞台監督助手・演出助手の三銃士!
小川瑞奈さん・岸川明玉さん・葛西佳貴さん

新準劇チーム(劇場では受け付けに立ちお客様対応を致します)

左から、佐藤博満さん・大本颯さん・ともちかゆまさん・勝田望夢さん


左から、鈴木遙さん・櫻井達成さん・山本珠緒さん


左から、村田麻衣子さん・柴山晃生さん

皆、ありがとう!千秋楽まで駆け抜けよう!
| 稽古場日記 | 12:09 | comments (x) | trackback (x) |

  
CALENDAR
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
<<   05 - 2025   >>
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート