2014,07,07, Monday
舞山裕子です。
昨日、神戸演劇鑑賞会の例会を終えて、京都に移動しました
そして、本日は京都労演例会の初日。
舞台装置の立て込みが終わると、まず全員が舞台に集合します。
劇場ごとに舞台裏の構造が違うので、本番中の登・退場の動線確認をするのです。
この、最初に全員で顔を合わせる時が、実は、みんな一番リラックスした表情だったりします。

冗談を言い合ったりして、笑いの絶えないひと時です。
でもこの後は、柔軟体操、発声練習など、それぞれ自分の準備に入り、開演の時刻が近づくにつれて表情も引き締まっていきます。
初日の舞台、無事に終えました!
温かい拍手をたくさん頂戴しました。
さあ、あと1ステージ。
頑張ります!
昨日、神戸演劇鑑賞会の例会を終えて、京都に移動しました
そして、本日は京都労演例会の初日。
舞台装置の立て込みが終わると、まず全員が舞台に集合します。
劇場ごとに舞台裏の構造が違うので、本番中の登・退場の動線確認をするのです。
この、最初に全員で顔を合わせる時が、実は、みんな一番リラックスした表情だったりします。
冗談を言い合ったりして、笑いの絶えないひと時です。
でもこの後は、柔軟体操、発声練習など、それぞれ自分の準備に入り、開演の時刻が近づくにつれて表情も引き締まっていきます。
初日の舞台、無事に終えました!
温かい拍手をたくさん頂戴しました。
さあ、あと1ステージ。
頑張ります!
| 地方公演::イノセント・ピープル | 00:30 | comments (x) | trackback (x) |
2014,07,05, Saturday
大島大次郎です。
神戸例会は無事に千秋楽を迎えました!

思い起こすと初日の本番前に神戸演鑑の皆様との対面式が行われ、この作品に対する情熱と作品を迎えてくださる思いが伝わってきて、胸が熱くなったのを覚えています。

そして無事、初日の本番を終え…
あれっ?また決起集会という名の飲み会の写真が…

いえいえ、公演初日を終え、次の日から演出の黒岩亮さんが神戸を離れるので感謝の意を込めた集まりです。
時には厳しく、時にはユーモアを交え私達を導いてくれた黒岩さん…その根底には「イノセント・ピープル」に対する情熱が常に流れてらっしゃいます。
さあーっ明日からは京都労演の例会に参加させていただきます!!
神戸例会は無事に千秋楽を迎えました!
思い起こすと初日の本番前に神戸演鑑の皆様との対面式が行われ、この作品に対する情熱と作品を迎えてくださる思いが伝わってきて、胸が熱くなったのを覚えています。
そして無事、初日の本番を終え…
あれっ?また決起集会という名の飲み会の写真が…

いえいえ、公演初日を終え、次の日から演出の黒岩亮さんが神戸を離れるので感謝の意を込めた集まりです。
時には厳しく、時にはユーモアを交え私達を導いてくれた黒岩さん…その根底には「イノセント・ピープル」に対する情熱が常に流れてらっしゃいます。
さあーっ明日からは京都労演の例会に参加させていただきます!!
| 地方公演::イノセント・ピープル | 23:57 | comments (x) | trackback (x) |
2014,07,03, Thursday
皆様、こんにちは。
シェリル・ウッド役の矢島祐果です。
昨日、神戸に到着いたしました!
私は、神戸演劇鑑賞会と京都労演での例会に参加させて頂くのは、これが2度目となります。
4年前、『クリスマス・キャロル』の例会の時は、「メリークリスマス!」という言葉が舞台でもプライベートでもあちこち飛び交う真冬でしたが、今回は、『イノセント・ピープル"原爆をつくった男たちの65年"』にふさわしい初夏です!
神戸は、111年振りの少雨とのことですが、今朝は恵みの雨が降っています。
さて、各地を巡演中の『親の顔が見たい』に続き、畑澤聖悟作品・黒岩亮演出のタッグと、劇団昴との出会いによって生まれた『イノセント・ピープル』は、2010年8月、劇団内のサードステージという自主公演として上演されました。
その後、東日本大震災があり、2013年1月に劇団の本公演として再演を果たし、この度、例会に呼んで頂けるまでに成長しました。
第二次世界大戦から現代までの65年間の、五人の男たちとその家族の人生を描いたこの作品。
テーマのひとつでもある「時の流れ」を、私たちとしても感じずにはいられません。
いよいよ、本番。
皆様との出会いの場を実り多きものにする為にも、コンディションを整え、最高の舞台をお届けできるよう励みますので、どうぞ、ご期待下さい。
シェリル・ウッド役の矢島祐果です。
昨日、神戸に到着いたしました!
私は、神戸演劇鑑賞会と京都労演での例会に参加させて頂くのは、これが2度目となります。
4年前、『クリスマス・キャロル』の例会の時は、「メリークリスマス!」という言葉が舞台でもプライベートでもあちこち飛び交う真冬でしたが、今回は、『イノセント・ピープル"原爆をつくった男たちの65年"』にふさわしい初夏です!
神戸は、111年振りの少雨とのことですが、今朝は恵みの雨が降っています。
さて、各地を巡演中の『親の顔が見たい』に続き、畑澤聖悟作品・黒岩亮演出のタッグと、劇団昴との出会いによって生まれた『イノセント・ピープル』は、2010年8月、劇団内のサードステージという自主公演として上演されました。
その後、東日本大震災があり、2013年1月に劇団の本公演として再演を果たし、この度、例会に呼んで頂けるまでに成長しました。
第二次世界大戦から現代までの65年間の、五人の男たちとその家族の人生を描いたこの作品。
テーマのひとつでもある「時の流れ」を、私たちとしても感じずにはいられません。
いよいよ、本番。
皆様との出会いの場を実り多きものにする為にも、コンディションを整え、最高の舞台をお届けできるよう励みますので、どうぞ、ご期待下さい。
| 地方公演::イノセント・ピープル | 14:22 | comments (x) | trackback (x) |
2014,07,01, Tuesday
突然ですが、宮本充です!
「イノセント・ピープル」に出演しています。
今日の旅公演ブログは、遠藤がお届けしましたが、僕も飛び入り参加を。
最終リハーサル、無事終了!
と、遠藤も分かりやすく、「最終リハーサル」と書きましたが、業界用語では、「舞台稽古」と言います。
「舞台稽古」とは、その名の通り、舞台でする稽古のこと。
稽古場から劇場に移り、メイクをし、衣装を着て、照明、音響も入れて、本番と同じ条件の中でする最後の稽古のことです。
今回は、神戸と京都に旅立つ前に、こちらの劇場で、本番の劇場と条件の近いところを借りて行いました。
この舞台稽古、かなり大変なのです…。
まず稽古場と劇場では、空間の広さが違います。
劇場には客席があり、天井は稽古場の何倍もの高さがあります。
当然、声の響き方、通り方がかなり違ってきます。
また、演技スペースの広さも変わります。
実は稽古場では実際の演技スペースの広さが取れず、実寸より少し狭いスペースで稽古をしていました。
それが劇場に入り、実寸通りのスペースで演技をすると、役者の動きや、登場、退場のタイミングが微妙に変わってくるのです。
そして、実際の照明の中での演技。
特に、場面と場面の間の転換は、薄暗い中で、ワイングラスなどの小道具の出し入れをしなければならず、相当神経を使います。
こういった、稽古場と劇場での様々な「ズレ」を埋めるために、まず、「場当たり」という作業を行い、一つ一つを確認し、微調整をしていくのです。
昨日と今日の2日間をかけて、場当たりを行い、そして、今日の夕方、舞台稽古を行いました。
トラブルもなく無事に終えることが出来ました!
舞台稽古の後、「ダメ出し」がありました。
ダメ出しの最後に、演出の黒岩さんが台本を掲げて、こう言いました。
「いやあ、これは良い本ですよ!」
それはよく分かっています。
それを具現化できた我々への誉め言葉だと捉え、「良い気分」で家路につきました。
やるべきことは全てやった充実感があります。
今日はビールを飲んでゆっくり寝ます。
明日、神戸に向かって出発します。
神戸演劇鑑賞会例会で初日の幕を開け、京都労演例会で千秋楽を迎える7日間の旅です。
神戸と京都の皆さま、ご期待下さい!
| 地方公演::イノセント・ピープル | 23:16 | comments (x) | trackback (x) |
2014,07,01, Tuesday
ご無沙汰してました。
ブライアン・ウッド役の遠藤純一です。
いよいよ、『イノセント・ピープル』の旅公演が、開幕します。
この日の為に、キャスト、スタッフ一同、稽古を重ねて参りました。
三度(みたび)、この作品に取り組める機会を与えてくださった、神戸、京都の皆様に感謝申し上げます。
稽古は大詰めを迎え、東京での最終リハーサルが終わりました。
演出の黒岩亮さんからも熱い言葉をいただき、出演者一同、身の引き締まる思いです。
さて、時間は遡り、6月のある日のこと、稽古場近くの中華屋さんで演出家、出演者、スタッフ、そして劇団昴の新人達と飲み会、もとい、決起集会をした時の写真です。

重厚な作品を手掛けていても、楽しむときは、楽しむ!
さあ、明日は神戸に移動です!!
遠藤純一
ブライアン・ウッド役の遠藤純一です。
いよいよ、『イノセント・ピープル』の旅公演が、開幕します。
この日の為に、キャスト、スタッフ一同、稽古を重ねて参りました。
三度(みたび)、この作品に取り組める機会を与えてくださった、神戸、京都の皆様に感謝申し上げます。
稽古は大詰めを迎え、東京での最終リハーサルが終わりました。
演出の黒岩亮さんからも熱い言葉をいただき、出演者一同、身の引き締まる思いです。
さて、時間は遡り、6月のある日のこと、稽古場近くの中華屋さんで演出家、出演者、スタッフ、そして劇団昴の新人達と飲み会、もとい、決起集会をした時の写真です。
重厚な作品を手掛けていても、楽しむときは、楽しむ!
さあ、明日は神戸に移動です!!
遠藤純一
| 地方公演::イノセント・ピープル | 22:05 | comments (x) | trackback (x) |
2014,06,30, Monday
昨日は、旅公演前に必ず行う、劇場での最終リハーサル…の為の、仕込みでした!
イノセント・ピープルの稽古が始まってから今日まで、本当に慌ただしくも、濃厚な時間でした…
搬入から今日の舞台稽古、そして舞台ばらし、搬出まで、本番さながらの流れで行います。
旅先の搬入・搬出では、会員の皆様と一緒に、大道具や小道具などを運んだり・・・皆さんと一緒に舞台をつくるんです。

舞台監督をはじめ、照明、音響、舞台部スタッフの方々、そして、裏付きをしてくれている劇団の田中久也さんと、矢崎和哉くんを中心に搬入が行われ、舞台監督の指示のもと、怪我のないように気を配ります。
そしてそしてっ!キャストで、裏の仕事も行う人がいます。
頼れる男前の大島大次郎さん、クールに見えて熱い心の持ち主の高草量平さん、自転車男子の原一登さん、笑顔が素敵な市川奈央子さん、魅力たっぷりの吉田直子さん、可愛い槙乃萌美ちゃん、そして体育会系女子の私、舞山裕子も参戦。
搬入・搬出は、短い時間ではありますが、会員の皆さんにお手伝いいただき、直接顔を合わせお話ができる機会。その時間を大切に楽しみにしていきたいとおもっています。
旅公演にむけての、ラストスパートです!
舞山裕子
イノセント・ピープルの稽古が始まってから今日まで、本当に慌ただしくも、濃厚な時間でした…
搬入から今日の舞台稽古、そして舞台ばらし、搬出まで、本番さながらの流れで行います。
旅先の搬入・搬出では、会員の皆様と一緒に、大道具や小道具などを運んだり・・・皆さんと一緒に舞台をつくるんです。

舞台監督をはじめ、照明、音響、舞台部スタッフの方々、そして、裏付きをしてくれている劇団の田中久也さんと、矢崎和哉くんを中心に搬入が行われ、舞台監督の指示のもと、怪我のないように気を配ります。
そしてそしてっ!キャストで、裏の仕事も行う人がいます。
頼れる男前の大島大次郎さん、クールに見えて熱い心の持ち主の高草量平さん、自転車男子の原一登さん、笑顔が素敵な市川奈央子さん、魅力たっぷりの吉田直子さん、可愛い槙乃萌美ちゃん、そして体育会系女子の私、舞山裕子も参戦。
搬入・搬出は、短い時間ではありますが、会員の皆さんにお手伝いいただき、直接顔を合わせお話ができる機会。その時間を大切に楽しみにしていきたいとおもっています。
旅公演にむけての、ラストスパートです!
舞山裕子
| 地方公演::イノセント・ピープル | 23:41 | comments (x) | trackback (x) |
2014,06,26, Thursday
とうとうとうとう、『イノセント・ピープル~原爆を作った男たちの65年』 三度目の公演です!

この度、神戸演劇鑑賞会と京都労演を7月3日~7日まで、巡演させていただきます。
そしてっ、今回はこの四人のメンバーで、『イノセント・ピープル』を、表から裏から丸裸にして(笑)、このブログを盛り上げていきます!!

左から矢島祐果、舞山裕子、大島大次郎、中央上 遠藤純一。
…わたくし、大島、気合いが入りすぎたせいか、目が怖い(笑)
今回から、マーシャ役で初参加の舞山裕子から、コメントをもらいました。
「今回、イノセント・ピープル初参加のマーシャ役の舞山裕子です。
初演を見た時に、とても衝撃を受けたことを覚えています。その作品に参加できて、とても気の引き締まる思いです。
沢山の思いが込められた作品を、ぜひその目で見て感じていただけたら嬉しいです。
劇場でお会いできる事を、楽しみにしています。」
昨年の公演で、マーシャ役を演じた米倉紀之子さんが、今回ニナ役へ!
そして今回、舞山さんはマーシャ役への抜擢でした。
一緒に頑張ろうねっ!
旅公演まで、一週間を切りました。
まだまだこれから稽古で、この作品を深め、原爆投下の事実とその状況をどう理解できるか考えます。
そして、常に新鮮に!
演じる楽しさと皆様に見て頂ける期待感を胸に、キャスト一丸となって旅公演をむかえたいと思います。
どうかよろしくお願いします!!
大島大次郎
この度、神戸演劇鑑賞会と京都労演を7月3日~7日まで、巡演させていただきます。
そしてっ、今回はこの四人のメンバーで、『イノセント・ピープル』を、表から裏から丸裸にして(笑)、このブログを盛り上げていきます!!
左から矢島祐果、舞山裕子、大島大次郎、中央上 遠藤純一。
…わたくし、大島、気合いが入りすぎたせいか、目が怖い(笑)
今回から、マーシャ役で初参加の舞山裕子から、コメントをもらいました。
「今回、イノセント・ピープル初参加のマーシャ役の舞山裕子です。
初演を見た時に、とても衝撃を受けたことを覚えています。その作品に参加できて、とても気の引き締まる思いです。
沢山の思いが込められた作品を、ぜひその目で見て感じていただけたら嬉しいです。
劇場でお会いできる事を、楽しみにしています。」
昨年の公演で、マーシャ役を演じた米倉紀之子さんが、今回ニナ役へ!
そして今回、舞山さんはマーシャ役への抜擢でした。
一緒に頑張ろうねっ!
旅公演まで、一週間を切りました。
まだまだこれから稽古で、この作品を深め、原爆投下の事実とその状況をどう理解できるか考えます。
そして、常に新鮮に!
演じる楽しさと皆様に見て頂ける期待感を胸に、キャスト一丸となって旅公演をむかえたいと思います。
どうかよろしくお願いします!!
大島大次郎
| 地方公演::イノセント・ピープル | 00:12 | comments (x) | trackback (x) |
2014,06,16, Monday
この度は劇団昴公演『リア王』にたくさんの御来場いただき誠にありがとうございました。
無事全公演終了いたしました。
久々の昴のシェイクスピア作品いかがだったでしょうか?
我々劇団員の中はもちろんのこと、
やはりお客様の皆様にも「昴のシェークスピア」というものの注目度の高さを実感いたしました。
我々劇団昴は、国内外の古典、現代劇、そして新作書き下ろしなど今後もチャレンジを続けていきます。
どのような作品に挑むにしても、劇団としての積み重ねが大切。
あらためて今回の『リア王』の上演でそう強く感じました。
これから始まる『イノセント・ピープル』『親の顔が見たい』の地方巡演、
そしてサード・ステージ公演『BLUE』、秋公演の『ラインの監視』、
様々な作品が積み重ねの上、昴らしさを継承し、
時には叩き壊し「今の昴」を表現していくことと思います。
早速近日中にこちらのブログで稽古場の様子がお伝えできると思います。
今後の劇団昴の作品もどうぞご期待ください!

※写真は千穐楽終演後の楽屋にて
無事全公演終了いたしました。
久々の昴のシェイクスピア作品いかがだったでしょうか?
我々劇団員の中はもちろんのこと、
やはりお客様の皆様にも「昴のシェークスピア」というものの注目度の高さを実感いたしました。
我々劇団昴は、国内外の古典、現代劇、そして新作書き下ろしなど今後もチャレンジを続けていきます。
どのような作品に挑むにしても、劇団としての積み重ねが大切。
あらためて今回の『リア王』の上演でそう強く感じました。
これから始まる『イノセント・ピープル』『親の顔が見たい』の地方巡演、
そしてサード・ステージ公演『BLUE』、秋公演の『ラインの監視』、
様々な作品が積み重ねの上、昴らしさを継承し、
時には叩き壊し「今の昴」を表現していくことと思います。
早速近日中にこちらのブログで稽古場の様子がお伝えできると思います。
今後の劇団昴の作品もどうぞご期待ください!

※写真は千穐楽終演後の楽屋にて
| 稽古場日記::リア王 | 00:05 | comments (x) | trackback (x) |
2014,06,12, Thursday
リア王公演もいよいよ終盤です。
生憎の梅雨空が続いておりますが、
連日多くのお客様に足をお運び頂き
本当にありがとうございます!
本日は裏からこのリア王を支えている劇団員を紹介します。

衣裳担当の脇坂晴菜。
毎公演終わったら衣裳の洗濯
そして毎朝公演前のアイロン掛けはもちろん、
破れた衣裳の補修、着替えのフォローなどいろいろ助けてもらっています。

演出助手の加賀谷崇文。
稽古スケジュール管理、道具作り、そして本番中には転換スタッフとして大活躍!
画像のようにキビシイ目でこの作品を見守ってくれています(笑)。
そして、今年入った新人たちも初めての本番!

脇坂と同じく、衣裳担当の山本有希子。

小道具担当の白倉裕人。

同じく小道具担当、舘田悠々。
小道具は剣や手紙のチェックが大変。
あと芝居中に出てくる''赤いアレ''を
用意したり片付けるのも彼らです。
そして各自、担当の仕事をしながら、
本番中は舞台転換も参加しています。
このように舞台に立つ出演者だけでなくスタッフも
一丸となってお届けしている「リア王」。
残すところあと2回です!
チケットは13日(金)、14日(土)両日共に完売しております。
当日券はキャンセル待ち対応となりますので、
直接劇場にてお待ち頂くことになります。
どうぞあらかじめご了承下さい。
生憎の梅雨空が続いておりますが、
連日多くのお客様に足をお運び頂き
本当にありがとうございます!
本日は裏からこのリア王を支えている劇団員を紹介します。
衣裳担当の脇坂晴菜。
毎公演終わったら衣裳の洗濯
そして毎朝公演前のアイロン掛けはもちろん、
破れた衣裳の補修、着替えのフォローなどいろいろ助けてもらっています。
演出助手の加賀谷崇文。
稽古スケジュール管理、道具作り、そして本番中には転換スタッフとして大活躍!
画像のようにキビシイ目でこの作品を見守ってくれています(笑)。
そして、今年入った新人たちも初めての本番!
脇坂と同じく、衣裳担当の山本有希子。
小道具担当の白倉裕人。
同じく小道具担当、舘田悠々。
小道具は剣や手紙のチェックが大変。
あと芝居中に出てくる''赤いアレ''を
用意したり片付けるのも彼らです。
そして各自、担当の仕事をしながら、
本番中は舞台転換も参加しています。
このように舞台に立つ出演者だけでなくスタッフも
一丸となってお届けしている「リア王」。
残すところあと2回です!
チケットは13日(金)、14日(土)両日共に完売しております。
当日券はキャンセル待ち対応となりますので、
直接劇場にてお待ち頂くことになります。
どうぞあらかじめご了承下さい。
| 稽古場日記::リア王 | 20:02 | comments (x) | trackback (x) |
2014,06,11, Wednesday
連日たくさんの御来場ありがとうございます。
今回、わたくし三輪学は『騎士』という役で出演させていただいております。
シェークスピア作品では『騎士』や『召使』のような
戯曲上に名前の出てこない登場人物がけっこう出てきます。
そんなキャラクターたちに、我々俳優は自分で名前を付けたり、
どんな人物で、どんな生活をしていて、どんな立場で…などと
演ずる上で必要な背景を作り、舞台に上がります。
これがいわゆる『役作り』というやつで、
「そんなこと考えてもお客さんにはわからないよ」
という天邪鬼な思いと戦いながら、
「そのほうが絶対いい演技になるはずだ!」
と、日々役作りに挑んでいくわけです。
あ、いや、天邪鬼と戦っているのは私だけかもしれませんが(笑)
そんな名も無き登場人物と同じく、
名も無きモノたちが舞台に登場しています。
その一つが小道具と呼ばれるもの。
小道具には専門の業者さんからレンタルするもの、
製作していただき買い取るものなどがありますが、
我々劇団のメンバーが自分の手で作るものもあります。
さかのぼって劇場入りする前の稽古場の様子です。

今年度より入団した新人たちが小道具を製作しています。
それぞれの小道具にも、年代や地域などに合わせて、
材質・形、そしていかにも使いこんだような風合いなど、
『舞台上に存在する必然』が必要になります。
これも立派な役作りであり、
劇団での俳優修業のひとつでもあると思っています。
自分のこだわりを込めた小道具が、舞台の本番に登場していると、
けっこううれしかったりするものです。
あ、いや、それも私だけかもしれませんが…(笑)
そんな劇団員力作の小道具も出演しているリア王も残すところあと3回。
13日は完売しておりますが、
12日、14日はまだ残席がありますので、是非御来場ください!
尚、残席状況・当日券の有無などは変動がありますので、
直接お電話にてお問合せください。
03-6907-9220
今回、わたくし三輪学は『騎士』という役で出演させていただいております。
シェークスピア作品では『騎士』や『召使』のような
戯曲上に名前の出てこない登場人物がけっこう出てきます。
そんなキャラクターたちに、我々俳優は自分で名前を付けたり、
どんな人物で、どんな生活をしていて、どんな立場で…などと
演ずる上で必要な背景を作り、舞台に上がります。
これがいわゆる『役作り』というやつで、
「そんなこと考えてもお客さんにはわからないよ」
という天邪鬼な思いと戦いながら、
「そのほうが絶対いい演技になるはずだ!」
と、日々役作りに挑んでいくわけです。
あ、いや、天邪鬼と戦っているのは私だけかもしれませんが(笑)
そんな名も無き登場人物と同じく、
名も無きモノたちが舞台に登場しています。
その一つが小道具と呼ばれるもの。
小道具には専門の業者さんからレンタルするもの、
製作していただき買い取るものなどがありますが、
我々劇団のメンバーが自分の手で作るものもあります。
さかのぼって劇場入りする前の稽古場の様子です。

今年度より入団した新人たちが小道具を製作しています。
それぞれの小道具にも、年代や地域などに合わせて、
材質・形、そしていかにも使いこんだような風合いなど、
『舞台上に存在する必然』が必要になります。
これも立派な役作りであり、
劇団での俳優修業のひとつでもあると思っています。
自分のこだわりを込めた小道具が、舞台の本番に登場していると、
けっこううれしかったりするものです。
あ、いや、それも私だけかもしれませんが…(笑)
そんな劇団員力作の小道具も出演しているリア王も残すところあと3回。
13日は完売しておりますが、
12日、14日はまだ残席がありますので、是非御来場ください!
尚、残席状況・当日券の有無などは変動がありますので、
直接お電話にてお問合せください。
03-6907-9220
| 稽古場日記::リア王 | 22:55 | comments (x) | trackback (x) |
TOP PAGE △