こだわりこどうぐ
スタッフ参加の三輪です。

7月10日のブログで『親の顔が見たい』の

『時間』について書かせていただきましたが、

今回は『小道具』の隠された(?)事実を

公開したいと思います。


『時間』の記事で

リアルタイムに時間が進行しているということを書きましたが、

とある小道具に関しても、非常にリアルに扱われています。

それは『お茶』。

まだ観劇されてない方もいらっしゃると思いますので、

具体的のにどこでどう使われるのかは伏せておきますが、

『親の顔が見たい』では舞台に温かいお茶が登場します。


このような飲みものだったり、

お芝居によっては食べ物だったり、

その他の小道具でも、

1回の本番で使用すると次回使えなくなってしまって、

毎公演用意しなければいけない小道具は

『消えもの』と総称されます。

お茶も『消えもの』なので、

毎公演用意するわけです。


通常、役者が小道具を持って舞台に上がる場合は

我々スタッフが事前に用意しておいた道具を役者に手渡して

舞台に登場することが多いのですが、

この『親の顔が見たい』では

お茶を入れて持ってくる戸田先生役の落合るみさんが

実際に舞台裏でお茶を入れています。

さすがに本番中の写真は撮れないので、

リハーサルの時にお願いして写真を撮らせていただきました。




私は2年前からスタッフで参加していますが、

私がスタッフをやっていなかった初演からの

役者本人のこだわりです。

リアルタイムに進行するお芝居だからこそ、

少しでもリアルな時間軸に近づけようという

芝居にかける情熱なのであります。


そうそう、熱といえば出てくるお茶は温かいお茶です。

夏の巡演ですし、冷たい麦茶にでも差し替えたほうが

人間的には涼しくてよろしいかもしれませんが、

舞台の上の季節は冬。

役者的には温かいお茶でなくてはやはりいけません。

夏の舞台にゆらりと上がる真冬のお茶の湯気…

これも実はお芝居の見所でもあります(笑)

| 地方公演::親の顔が見たい | 15:39 | comments (x) | trackback (x) |
『いずもいずもお世話になっております』  永井誠
出雲2日目。

かしこまった神事に関わらなくとも、
困った時の神頼みから
「サマージャンボでせめて1億当たりますように」的な、虫のイイ願い事に至るまで、
我々日本人の多くが、漠然と「かみさま!」と祈る場合、
おそらくその総元締めは、ここ出雲大社なのだと考えれば…

「いずもいずも大変お世話に」なっているわけです。

昨日も今日も
『縁結び』のご利益を願う、ことに妙齢の昴女優陣が大挙して詣でた模様。


え?私?


必死ですとも!!
参詣した昨日に限らず、いずもいずも願ってますともっ!!


ちなみに出雲大社の縁結びのご利益は男女の仲に限らず、人との出会い全般とのこと。

今回の『親の顔が見たい』中国ブロックの旅でも、倉敷~玉島~児島~岡山、松江~米子~鳥取

そしていずも、と

演劇を通してたくさんの会員の皆様と出会い、ふれあう事が出来ました。

明日より再び瀬戸内海側、福山からスタートする後半戦も

どうぞ、新たな出会いと温かいふれあいに満ちた旅になりますように。。


最後に

“縁”あって、今回の旅で新たに参加いただいた、舞台監督助手の宮下卓さんと、
昴若手劇団員で、今回はスタッフとして初参加の江崎泰介くんをご紹介。



左が宮下さん。舞台設営から芝居裏でのあらゆるサポートに至るまで、いずもいずも本当にお世話になっております。
そして何より、若くしてパパ。
おウチには奥様と小学一年生の可愛いお嬢ちゃま……
す す すばらしいっ…


江崎!
最後にもう一度だけ
出雲大社にお詣りに行っとこうな。。。


| 地方公演::親の顔が見たい | 13:25 | comments (x) | trackback (x) |
出雲にやって来ました! 大坂史子
鳥取から出雲まで電車での移動だったのですが、この電車、電子振り子という仕組み電車で、まあ揺れること揺れること…汗
カーブの多い山間を走る電車には必要な仕組みらしいのですが、子供の頃から三半規管が虚弱でひどく乗り物に弱い私は、まんまと乗り物酔いになってしまい、出雲に降り立った時はかなり無口になってしまいました…あうっ

劇場入りした今では、無事に回復しておりますが・・・にかっ

さて、出雲といえば出雲大社や古事記を思い浮かべるのは当然ですが、私が真っ先に思い出すのは、『八雲立つ』という、樹なつみさんの漫画。

実は私、超が付くほどの漫画好きなんですにかっハート
まぁ、ご存知ない方には「何のこっちゃっにひひ」ですよね…
スミマセン!汗汗汗

そんなこんなで、本(マンガだけではなく)は私の生活に欠かせない物ですが、他にもひとつ、なくてはならない物があります。

それはお茶。

とにかくお水やお茶が手元にないと、いてもたってもいられなくなってしまうのですあうっ
特に朝のミルクティーは1日の原動力で、飲み損ねた日はひどくブルーな気持ちになってしまいますしくしく
短期間ならば我慢も出来ますが、如何せん今回は1ヶ月に及ぶ長旅…。

出発前、私悩みました。
悩んだ末に出した結論は…「ティーポットとカップを持って行く!」でした。
結果、茶葉も色々取り揃え、ハーブティーも何種類か持ち歩いていますお茶



写真は今日淹れたブルーマロウとレモングラスのハーブティーですダイヤダイヤ

宮本充先輩には、「そんなの持ってくるから、荷物大きくなっちゃうんだよっパンチ」って、叱られちゃいましたが…しくしく


         大坂 史子



| 地方公演::親の顔が見たい | 19:31 | comments (x) | trackback (x) |
エンジュンの乗り鉄・撮り鉄・食べ鉄日記 遠藤純一
本日は鳥取から出雲へ移動します。

天気は快晴!

今回の巡演は鉄道を利用した移動が多く、鉄道の旅が大好きな乗り鉄・遠藤にとっては、毎回ワクワクしてしまいます。

今日は鳥取駅からスーパーおき号に乗車しての移動!



まずは撮り鉄!
新型の特急車両はノッペリしたお顔です。

そして食べ鉄♪
車内で朝ご飯♪
朝駅弁!



『食べ鉄・遠藤』念願のかに寿司にありつけました!

これ、美味しいんですよ!!

さらに、予約制で購入する事は出来ませんでしたが、こんな駅弁も!



目玉の親父弁当!
『風呂茶漬け』
有田焼の鬼太郎茶碗のなかに美味しそうな目玉の親父が!

鬼太郎ワールド全開な鳥取県!

再びお邪魔する機会があれば、食べてみたいですね♪


遠藤 純一

| 地方公演::親の顔が見たい | 17:23 | comments (x) | trackback (x) |
「エンジュンのぶらり街探訪!・鳥取編」 遠藤純一
今日は鳥取に来ています。

お世話になる宿のそばにある商店街で、西本さんを発見!

と言ってもこれ…



そうなんです。

『ムーミン』に登場する、スナフキンのお人形です。

僕が子供の頃見ていた『ムーミン』は、岸田今日子さんがムーミンを、そしてスナフキンは西本さんが演じていたのです。

さすらいの妖精スナフキン!

ムーミンに大切な何かを優しくアドバイスする、カッコよくて素敵なキャラクターです。

今も僕らを優しく見守ってくれる西本さんは、スナフキンそのものなのです。

そこで、一枚写真を撮らせていただきました。



タイトルは『スナフキンとムーミン』

失礼致しましたぁ!


遠藤 純一

| 地方公演::親の顔が見たい | 22:01 | comments (x) | trackback (x) |
鳥取市内に来ました。 佐藤しのぶ
私事ですが…この旅中、やたら蚊に刺される事が多いんですよね。
そしたらいっちゃん(市川奈央子)が、『私もです、ムヒ買っちゃいました』

ワタシが、薬局で防虫ブレスレットを買おうとしたけど、両手首にはめなきゃならないから買うのやめた、と言ったら、
佳代子さん(林佳代子)が、『じゃ、両足にもはめなきゃダメなんじゃない?』と言いだして、
すかさず小沢さん(小沢寿美恵)が、『ほら、猫の蚤取りの首輪があるじゃない?』

蚊さん!これ以上ワタシを刺すと、両手首と両足首に防虫ブレスをはめ、蚤取り首輪をしなきゃならなくなるので、もうワタシを刺すのはおやめなさい!

因みに…おおちゃん(大坂史子)は話の急展開にほくそ笑み、
るみタン(落合るみ)は、『ふぅん』てな顔で、黙々とメイク中。


そして、これがかの有名な姉崎さん(姉崎公美)の“ドラえもんバッグ”



もちろん、東京から持参のムヒじゃなくて、ウナクールです。

~ある日の禁断の女楽屋より~

| 地方公演::親の顔が見たい | 19:44 | comments (x) | trackback (x) |
こなきじじい列車? 遠藤純一
中国地区演鑑連巡演の旅も、間もなく折り返し地点に近付いております。

本日は島根県の松江を後にして、鳥取県の米子へ移動しました。

JR米子駅には0番線があります。

0番線…たぶん全国的にも珍しいんじゃないでしょうか?

その0番線からは境線が発着しています。

そして境線で働いている列車には、水木しげる先生の名作『ゲゲゲの鬼太郎』のキャラクターが車体一面に描かれておりました!



何種類かあるようですが、僕が見た列車の正面には『こなきじじい』と『砂かけばばあ』の顔が…

なんかスゴいインパクトですよね…

またホームの中には鬼太郎の銅像もありました!



境線の駅名は正式なものの他に、妖怪の名前を付けた愛称もあるとか。

米子駅はねずみ男駅と書いてありました。

そう!境線の起点は、ねずみ男駅の霊番線なんです…

鳥取県は鬼太郎の生みの親である、水木しげる先生の故郷だったのですね。


遠藤 純一


| 地方公演::親の顔が見たい | 23:18 | comments (x) | trackback (x) |
小沢さんからの手紙 姉崎公美
今日は松江で今ツアー始めての2回公演でした。

松江城すぐ近くの県民会館。



ロビーには東京から稽古中に各鑑賞会、市民劇場事務局に送らせて頂いた、ご挨拶の『似顔絵イラスト、直筆寄せ書き』を拡大コピーして貼って下さっていました。
会員の皆様に見て頂けたんですね。


それにしても昨日は慌てました。
一昨年の震災当日に旅公演に出発した経験がありますから、この芝居、何かあるな…と思ったのは私だけでは無かったと思います。

岡山市民劇場の皆様にもお世話になり、なんとか車の手配が付き、出発時間までコーヒー屋さんで待機していたときです。

『姉崎、こ れ …』と、私の前に一通の封筒が差し出されました。



封筒の表に『ブログ』

かわいいでしょ~?

前置きが長くなりました。
今日は小沢さんからのお手紙ブログです。


◆◆◆

松江市民劇場の皆様 はじめまして。
私、昴の老女優 小沢寿美恵と申します。
このたび芝居“親の顔が見たい”をお呼び頂けましたことを、大変うれしく思います。

実は、私 、島根県は伺ったことがなかったものですから、松江での公演を大変楽しみに致しておりました。
それに芝居をご覧頂き、市民劇場の皆様方とお目にかかれます事を幸せに思います。

昨今、社会問題になっている学校の「いじめ」については、日常的に見のがすことが出来ないテーマです。
舞台から発信することで、その状況を私たちが少しでも心の中に受けとめ考えることができたら
―と、舞台上には現れない子供たちの存在を思考しながら演じております。

市民劇場の皆様には、私どもの芝居を観て頂くために大変ご苦労いただいていることと思います。
一人でも多くの皆様にお芝居を観て頂きたいのは、私どもの願いです。

お迎えいただいて本当によかった。
ありがとうございます。

演鑑連各地サークルの方々の、あたたかいお心遣いを感謝いたしております。

手作りのお通しは旅中一番の楽しみで、この時楽屋は、ほほえみでいっぱいです。
公演が終わるとさびしいお別れがありますが、各地のサークルの方々との貴重な出会いがあったことを幸せに思います。

劇団昴はこれからも感動していただける芝居創りに、ますます勉強し励んでまいるつもりでございます。

いつか又、 松江の鑑賞会にお呼びいただける芝居で、“おばあちゃん”役で出演することがあれば
―その折り、再び松江市民劇場の皆様にお目にかかれますことを願い…
今後ともよろしくお願い申し上げます。

小沢寿美恵 ◆◆◆




お手紙と一緒に映っているのは、ホテルの各部屋に置かれていた松江市民劇場の皆様からのカードとお心尽くしです。
ありがとうございます。


老女優、おばあちゃん役なんて言ってますが、小沢さんもそして西本さんもすご~くお元気です。




明日は、米子市で乗り打ちバラシ…頑張ります!!

by姉崎
| 地方公演::親の顔が見たい | 22:46 | comments (x) | trackback (x) |
松江へ 江﨑泰介
劇団ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
本日は、スタッフとして『親の顔が見たい』の旅公演に参加している、江崎がお送りします。


昨日、5ステージの長期滞在となった岡山公演が無事に終了し、今日は松江へ向けての移動日です。


昼過ぎの出発時間に合わせて、岡山市民劇場の運営担当サークルの皆様が私達を見送りにきてくださいました。

ここ岡山の地で、素敵な舞台を共に作り上げたことを記念して、写真を一枚パシャリ!




その後、電車に乗って一路松江へ…という予定だったのですが、ここでまさかのハプニング!
何と、昼前からの豪雨の影響で、私達が乗るはずだった特急列車が運休してしまったのです。
しかも、その後の運行復旧の見通しが立たず…。

何とかして今日中に松江に着かなくては、明日の公演に間に合わない!


突然の事態に、一同が騒然となるも、市民劇場の方々のご協力もあり、旅公演メンバー全員が日没前に松江に到着する事が出来ました。

自然の力を大きさを、改めて実感した1日でした。


明日は、今回のツアー初めての昼夜二回公演です。
メンバー全員、全力で取り組みます。
どうぞご期待ください!


江崎
| 地方公演::親の顔が見たい | 20:37 | comments (x) | trackback (x) |
『芝居&お茶場!命!』市川奈央子
今日は、岡山市民文化ホールでの最終公演日でした!

5回の公演で、たっくさんの会員さんにご覧頂けた事、本当に嬉しい限りです!


ホテルから会場まで、市内電車を利用しておりましたが、最初は乗り方もオロオロ、降りる場所も間違えないかとビクビクしながら乗っていた路面電車にも慣れ、すっかり馴染んで来たので、離れ難くなっております。


さて、本日は私のもう一つの仕事場、『お茶場』をご案内致します!

どんな公演でも、必ず設置する『お茶場』は、役者のみならず、スタッフさんが喉を潤す場所であり、小腹を満たす場所、当日や翌日の予定を確認したり、そしてみんなのちょっとした交流の場所でもあります。



この旅で、お茶場担当である私は、ここにもすごく力を入れています!

「いっちゃん、〇〇ある?」と聞かれた時も、
「△△ないかなぁ…」とつぶやきが聞こえて来た時も、
「………」(無言で何かを探す方)を目にした時も、
すかさず「ありますっ!(b^ー°)!」っと差し出せる快感…!


会員さん方から頂く果物も、お菓子も、ここに置くと「はっ?!」と言う間に消えてなくなります(笑)

そんな、ちょっとしたみんなの憩いの場である『お茶場』を、しっかり守り抜いて参りますっ!

あ、もちろんお芝居もちゃんとやりますよ!


これから伺う地の運営担当サークルの皆さま、お茶場でバタバタしている人間を見かけましたら、それは私ですので、是非とも声をかけてやって下さいませ!!



| 地方公演::親の顔が見たい | 18:44 | comments (x) | trackback (x) |

  
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<   08 - 2025   >>
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート