宮本充です!
今日のカウントダウンは…この男。



永井誠。
彼の役は新聞配達店・店長の「遠藤」。
短い出番の間に、観客の心を鷲づかみにして、そして去って行きます。

永井を一言で説明すれば、「一筋縄ではいかない真っすぐな男」
クセのある役がハマります。
「リア王」のエドマンドのセリフの明晰さには舌を巻きました。

彼に五つの質問をしました。
僕が聞いてみたかったことが殆どですが。


①趣味は何ですか?
80年代以前の洋楽を聴くこと。
世代なもので。
12月のアート・ガーファンクルの来日公演が今から楽しみです。

②役者にならなかったら、今頃は何をしていたと思いますか?
一流商社のエリート営業マンになるハズだったんですが…

③今までに出演した中で一番思い出深い舞台は何ですか?
『怒りの葡萄』の初演ですかねェ。
劇中歌を唄う5人組のブルーグラスバンド,通称『怒りバンド』の、僕はバンジョー弾き役。
セリフならば多少間違えてもゴマカシはききますが(!?)弾き間違いはゴマカせない。
とりわけバンジョーは音が目立つので…指から血が出るほど練習し、初日は口から心臓が飛び出るほど緊張しました。

④やってみたい作品と役はありますか?
どんな芝居でも構わないので、寡黙で苦味バシったナイスミドルを演じてみたい。

⑤最後に、「親の顔が見たい」巡演での面白いエピソードがあったら教えて下さい。
昨夏の倉敷演劇鑑賞会・例会の舞台の翌日。
「美観地区」を歩いていたら、とある老舗の軒先で店主とおぼしきご婦人が「おいでおいで」と手招きをしているではありませんか。
聞けば鑑賞会の会員さんで、「昨日見たわよ~あなたイイ人なのねぇ~!」と、劇中の役柄と実際の私を同一視なさっているご様子。
「実際の僕はさほどイイ人ではありません」と白状する必要もないので、お出し頂いた冷たい麦茶とシュークリームを美味しくご馳走になりました。


イイ人ほど、「自分はイイ人ではない」と思うものです。
永井、君は間違いなく、イイやつだよ。
今年は、北海道と九州の会員の皆さんの心を鷲づかみにしてくれ。
でも、何か貰ったら、先輩にも分けるように。


| 地方公演::親の顔が見たい | 00:10 | comments (x) | trackback (x) |
本番初日!

準劇団員の脇坂です!
稽古期間一ヶ月弱、ついにこの日が
きました…!

本番!

朝起きてそわそわしてしまって、
朝から原作と台本を読み返してしまいました(笑)

振り返るとなんだかあっという間でした。
あとはもうやるしかない!
精一杯舞台を楽しみたいと思います!



さぁ!今日で最終回!
本番初日カウントダウン方式で出演者にコメントを答えてもらう企画!

お題は
①あなたが幼い頃よく遊んだおもちゃは?その思い出を教えてください。
②あなたが体験した不思議な出来事は?


お題に答えてくださるのは…!
子供のリン役の三好光ちゃんです!




①マンカラ(対戦ゲーム)
ちょっといじわるして相手があがれないようにするところが楽しいです。
勝ったらイエーイって感じです。
マンカラが小学校ですごく流行っていて、
お家でも空き缶で作って遊んでいるんですが、
知ってます?

②光が2才くらいの時に、
壁の上の方をジッと見つめて、
「おじいちゃん、おじいちゃん」と何度も呼んでいました。
多分、亡くなったおじいちゃんが来ていたんだと思います。(母より)


光ちゃん、ありがとうございました!
マンカラってなんぞや!?
と思って調べてみたところ、
アフリカをはじめ、ヨーロッパ、
東南アジア等で遊ばれている伝統的な豆まきゲームだそうです。
昔からあるのに私、知らなくてやったこともありませんでした。
時代によって遊ぶおもちゃもこう変わってくるんですね!


さぁ!開演まであと少し!
ひと夏の思い出に「BLUE」いかがでしょうか?
劇場でお待ちしています✨






準劇団員
脇坂晴菜

| 稽古場日記::ザ・サード・ステージ『BLUE』 | 09:54 | comments (x) | trackback (x) |
ドキドキ・ワクワク

準劇団員の脇坂です。

昨日は劇場で立ち位置の確認等したのですが、
稽古場でやれていたことが、
いざ実際の舞台に立ってみると不自由なことが出てきたりして、
最初はとまどいました。
でも、だんだんといつもの稽古場での感覚を取り戻すことができ、
身体に馴染んできたような気がします。( ´ ▽ ` )


もうラストスパート!
本番初日カウントダウン方式で出演者にコメントを答えてもらう企画!

お題は
①あなたが幼い頃よく遊んだおもちゃは?その思い出を教えてください。
②あなたが体験した不思議な出来事は?


お題に答えてくださるのは…!
ブルー役の染谷麻衣さんです!


①一番遊んでいたのは、
1、2歳の頃からいつも一緒にいたという、
くまのぬいぐるみ。
今でも思い出すエピソードは、
飼っていた犬にぬいぐるみを持って行かれて、
べちょべちょになったぬいぐるみを泣きながら洗ったこと。
少しだけ片方の耳が大きくなってる気がして、
ごめんね、といっては泣いていました。
今でも、そのぬいぐるみの耳を見ると、
あの頃の事を思い出します。


②幼い頃、壁に落書きをしたことがありました。
下手くそだけれど、顔を描きました。
それから随分して、
その壁の向かいにある鏡台の前で髪を梳かしていると、
鏡の中で、その顔がにやっと笑って、消えてしまいました。
恐る恐る振り返ってみました。
絵は、なくなっていました。
びっくりして、母親にその事を話しましたが、
母はそんな絵はなかったと言うだけで、信じてくれません。
今になっては、それが夢だったのか本当のことだったのか、記憶は曖昧ですが、私の不思議な思い出の一つです。


染谷さん、ありがとうございました!
大事なぬいぐるみを犬に汚される経験、私にもあります。
自分が取り返そうと力任せに引っ張るから破れたりして、泣き喚きましたね(笑)
そして、自分の描いた絵が動くなんて、怖いような面白いような…不思議なお話。でも絵が動いたら良いのにって子供の頃は私、思ってました。実際起こると怖そうですが…。


今日はとうとう本番!
一つ・一つ悔いのないよう頑張ります!

どうぞ「BLUE」をお楽しみに!

準劇団員
脇坂晴菜

| 稽古場日記::ザ・サード・ステージ『BLUE』 | 01:44 | comments (x) | trackback (x) |
「親の顔が見たい」」第5弾!
こんばんは…

21世紀もガラ携一本で乗り切るつもりの姉崎です。

写真をブログ記事に組み込む事が出来るようになりました。

嬉しい…

やればできるじゃないの…!(若人のみんな、付き合ってね…)

さて、明日6日はいよいよ 昴ザ・サードステージ『BLUE』の初日です。


と、いうことで今日は『親の顔…』の稽古の前に、シアターグリーンに"折り込み"に行ってきました。

大抵の芝居の初日前日には、チラシの折り込みが行われています。




"折り込み"というのは、劇場入場時に手渡される あの チラシの束を作る作業のことです。

自分達の芝居に一人でも多くの方に来て頂こうと、様々な劇団やグループが自分達のチラシを持って"折り込み"に来ます。

折り込み束を作ってくれる専門の会社もあるそうで。

そういう会社が出来た当時は、『なる程ねぇ…そういう時代か…』と思ったものです。

この頃は『チラシ』ではなく『フライアー』…

揚げ物か!

あのチラシの束が『エコ』に反するという事で『止めましょう…』という"チラシ"を配っているグループがあるとか?

なんじゃ それ!

ということで、今日のカウントダウンは 折り込み作業に一緒に参加した『親の顔…』長谷部多恵子役の林佳代子です。




昴は『親の顔が見たい』、11月本公演『ラインの監視』、来年1月の別役実作『街と飛行船』の仮チラシを折り込んで来ました。

どうぞ見てやって下さいね!


『親の顔が見たい』8月14日 北とぴあ公演まであと9日です!

by姉崎公美




| 地方公演::親の顔が見たい | 00:55 | comments (x) | trackback (x) |
劇場入り!
準劇団員の脇坂です。

※日付を跨いでの更新で申し訳ありません!
これは8月4日のお話です✨

とうとう劇場入りです!

(退館後に撮ったので夜で暗くてすいません)

朝から搬入・仕込みをしてきました。
汗だくで大変でしたが、少しずつ舞台が完成されるのを見て、
ドキドキとワクワクが止まりません!(>_<)
自分が客として来たことのある劇場の舞台に立てるなんて夢のよう✨
あっという間の一週間だと思います。
だけど、夢心地のままで終わらせず一瞬・一瞬を大切に頑張ります!


さぁ!今日もやります!
本番初日カウントダウン方式で出演者にコメントを答えてもらう企画!

お題は
①あなたが幼い頃よく遊んだおもちゃは?その思い出を教えてください。
②あなたが体験した不思議な出来事は?


お題に答えてくださるのは…!
白馬役の加賀谷崇文さんです!



①小さい頃から車のおもちゃで遊ぶのが好きでその中のひとつに自動車衝撃試験仕様のおもちゃがあった、
そのおもちゃは壁にぶつけるとフロントガラスが外れボンネットが歪み、
中に乗っている人形が飛び出し、飛び出した人形は首、腕、足は取れるという
今考えたら何とも言えないおもちゃがあった。
僕はそれを壁にぶつけて飛び出しバラバラになる人形を見ては喜んでた。
もちろん、自動車衝撃試験仕様のおもちゃなのでシートベルトを締めてあげれば壁に車をぶつけても乗っている人形は飛ばなくなる、でも幼心にそれは詰まらなかったのだろう数回しかシートベルトを締めてあげなかった気がする。
そのおもちゃはおばあちゃんがなんでもない日に買ってきた覚えがある、凄く嬉しかった。
でもなぜ、そのおもちゃだったのだろう?
そして今一度そのおもちゃで遊びたい僕がいる。


②不思議というかなんというか
専門学校時代に住んでいた部屋で寝ようと思って
ロフトに登り横になりボーッとしてたらいきなり真上の部屋から錫杖(お坊さんが持っている棒の先に輪っかついているあれ)を床にドン!シャリーン!と一回叩きつける音が聞こえた。
時間は深夜の2時過ぎ。
部屋の間取りを考えると丁度トイレに位置する。何をやってるんだ上の人は?と思いいろいろ想像した。
次の日に気付いた、
真上の部屋誰も住んでないと・・・。


加賀谷さん、ありがとうございました!
自動車衝撃試験仕様のおもちゃなんてあるんですねー。
バラバラになるおもちゃなんて子供ながらにグロテスクすぎる…!?
不思議な話はー…なんというか夏ですね!
怖すぎて自分のお家に何も無いことを祈るばかりです!(笑)


さあ!
本番までもうすぐ!
最後までブログ突っ走りますよー!
明日もお楽しみに!


準劇団員
脇坂晴菜

| 稽古場日記::ザ・サード・ステージ『BLUE』 | 01:52 | comments (x) | trackback (x) |
今日は稽古休み
またまた宮本です。
なんか流れで、姉崎さんと僕が順番に書くことになってしまったようで…

姉崎さんの要望で、一昨日から、「BLUE」のブログの後輩の企画を不本意ながらもパクることになりました。
僕としては、「カウントダウン」だけをパクるつもりだったのですが、昨日の姉崎さんのブログでは、何と写真入りでパクっていました。
それも、いきなりニューフェイスにボードを持たせて!
すみません…僕が間違ってました…
パクる時は、そこまでやらなきゃね!
じゃあ、「北とぴあ」の舞台の日まで、一日も欠かさず出演者の写真入りカウントダウンをやりましょう!

しかし、今日は稽古休み…



今朝起きて、最初にやったことがコレです。
家族は皆すでに出かけた後だったので、自分でセルフタイマーで撮りました。
写真は撮ったけど、稽古はないので、稽古場ブログは書けません。
そこで、僕の一日を書きます。

朝、起きて、まずこの写真を撮る。
「親の顔が見たい」の台本を読んで明日の稽古の予習をする。
それから吹き替えの仕事のリハーサルをする。
午後から近くの公園に出掛けて野球の壁投げをする。
自宅に戻り、帰って来た次男とトイザラスまで「妖怪メダル」を買いに出かける。
売り切れで諦めて自宅に戻る。
家でゴロゴロして、晩ご飯を食べ、またリハーサルをする。
版画を刷る。
そして、今、ビールを飲みながらこのブログを書いてます。

すっかり個人ブログみたいになってしまいました…
では、そろそろ明日の稽古に備えて、ひょっとしたらあるかもしれない100本ノックに備えて、寝ます。
おっと…もう一時か!
おやすみなさい。

by宮本充

| 地方公演::親の顔が見たい | 00:24 | comments (x) | trackback (x) |
いざ、劇場へ!
準劇団員の脇坂です。
今日は稽古場で稽古が出来るのが
最後の日!
一瞬・一瞬気を抜かないように、なぞらないように、常に新鮮に新鮮に!と心掛けてやってみたら、
凄く楽しくなってあっという間に通しが終わってしまいました。
きっと本番もこんな気持ちなんだろうなぁ…(笑)

そして通しが終わると一斉にお片付け!


こんな荷物でいっぱいだった稽古場が・・・


綺麗なりましたー!!

明日は劇場仕込み!
頑張るぞー!!


そして…残りあと僅か!
本番初日カウントダウン方式で出演者にコメントを答えてもらう企画!

お題は
①あなたが幼い頃よく遊んだおもちゃは?その思い出を教えてください。
②あなたが体験した不思議な出来事は?


今日お題に回答してくださるのは…!
ジェニファー役の松谷彼哉さんです!



①子供の頃、タオルケットが好きで「タオルちゃん」と名付け、
いつも引きずって歩いていました。

古くなりボロボロだったせいか取り上げられてしまい、
気がつくとタオルちゃんは小さく切り刻まれ、雑巾になっていました。

私はあまりにも悲しくて毎日泣いていましたが、
ある日お母さんが手のひらに何かを握らせてくれました。

ピンクのわんちゃんのぬいぐるみ。

あまり可愛いとはいえなかったけれども、
それからぬいぐるみは私のお友達になりました。

小学校の頃はモンチッチのうさぎバージョンのようなピンクのミミたん。
中学の頃はおさるのごろちゃんを溺愛して、外に遊びに行く時もいつも一緒でした。

泣いた日も笑った日も切ない日も。。。一緒に過ごしてきました。

今、一緒に寝ている子は10体くらい。
部屋のあちこちやガラスケースの中にもいっぱい。

今でも一緒にお出かけしたり、
旅公演に行く時も連れてゆきます。

いてくれるだけで、心が安らぐんです。

実家に帰省すると、いい年をして!と、母には煙たがられるのですが
父は空港まで迎えに来ると、いつもうちの子を抱っこしてくれます。
まるで、孫のように。。。

今回、 BLUEに参加したかったのは、ぬいぐるみを扱うお話だったからかもしれません。

私は、ぬいぐるみにも魂が宿ると思っています。

でも、ぬいぐるみが動いたり、話したりしたら、やっぱり怖いかなぁ。

ぬいぐるみ以外だと、弟の影響か、怪獣消しゴムを集めたり、
スーパーカーカードのカウンタックを集めたりしていました。
プラモデルも好きだったなぁ~。

リカちゃん人形とかは持っていなかったので、人形遊びは苦手かも(笑)

②小樽に住んでいた中学生の頃、和恵ちゃんという友達がいました。
毎日のように喧嘩したけど、次の日にはケロリとして
「まったんしゃ~ん!早く~!!」と、
遅刻ギリギリに校庭を走る私に、毎日窓から声をかけてくれました。

何回席替えをしても、何故か席が近く。なんだか、腐れ縁?
ボーイフレンドにチョコレートを渡したい!と言った時も
よし!行こう!と言って、一緒に雪を漕いで山の上の家まで行ってくれました。

私が千歳方面に引っ越してしまったので高校は別々。
そこで「短大は同じところに行こうよ!」と約束しました。

無事、同じ短大に通える事になったものの、学科が違ったのでちょっとすれ違い。
久しぶりに同じバスに乗れた時、「明日、遊ぼうよ!」と約束して、
「また、明日ね♪」と言って別れました。

次の日、学校に行くと、彼女が急死したとの報せ。
18歳のある朝、彼女は目覚めることなくこの世を去りました。

また、遊べることはありませんでした。

悲しみの席では同級生達が、
昨日の夜、物音がしたから、きっと私の所へ来てくれたんだ!とか、
扉を叩く音がしたからきっとそうだ!とか、
なにげに自慢しだしました。

弔辞を読んだのも私。お棺の扉を閉めたのも私だったけど、
なんだかすごく敗北感で、、、
「どうして私の所には来てくれないの?」とベッドの上で文句を言っていました。

そんな時です。

それまで金縛りにあったことなど一度もなかったのに、急に体が動かなくなり、
足元から頭の方にかけてエネルギー体が何度も流れるのを感じました。

グワングワンと、もの凄い圧力です。

「分かったから、分かったから、ありがとう!でも、もう怖いからいいよ!」
と、私は恐ろしくて目を開けられませんでした。

そして、魔法から解けるように、エネルギー体は消えてゆきました。

その時から私は、彼女の分まで生きなくちゃいけないと思いました。
くじけそうになると、彼女が夢に出てきます。
いつも応援してくれた彼女の声が聞こえます。

そう思えたから、頑張って来られたような気がします。

23回忌を過ぎた時、その任務を解かれて、私は私の人生を歩むことになりました。

私だけの人生。。。

「また明日」なんて来ないかもしれないから、

今できることを、無理してでも精一杯。

でも、倒れないぐらい、ほどほどに。

ちゃんと、景色を楽しみながら。

のろまな亀ながら、不器用ながら、

てくてく歩いてゆきたいと思うのです。

私らしい道を作って。


彼哉さん、ありがとうございました!
彼哉さんのぬいぐるみ好きの歴史が
分かった気がします…!
そして不思議な出来事の話、彼哉さんの内側にある強さが見えました。
文章に彼哉さんの色が凄く見えて、私の知らない彼哉さんの一面を見た気がします。


さ!このお題ももうすぐ最終回!
明日は誰が登場するでしょー!?
最後までお楽しみに!


準劇団員
脇坂晴菜

| 稽古場日記::ザ・サード・ステージ『BLUE』 | 01:40 | comments (x) | trackback (x) |
第3弾!
皆様こんにちは。姉崎公美です。

今、話題の『じぃじ伊藤』です。




カウントダウン…

パクるなら ここまでパクりましょうね、宮本さん!

芝居は模倣からです…って 後輩を模倣してどうする?


今日は『親の顔が見たい』稽古3日目。

まだ、辺見重宣役の伊藤さんが活躍する?場面には至っていません。とは言ってもすでに舞台には登場しています。

この芝居をご覧になった方はご存知ですが『親の顔…』の、特に加害者生徒の保護者達は一度舞台に登場すると最後まで退場しません。

台詞の有る、無しにかかわらず、なかなかの重労働です。


2008年の初演時、辺見重宣役は今は鬼籍に入られた、文学座の飯沼 慧さんでした。

立ち稽古初日に『この芝居、疲れるねぇ…』と ポソッと仰った事が思い出されます。

『やっぱり聞く事が大切でね… でも、聞き過ぎてもダメなんですよね…』

多くは語らない飯沼さんに、無理やりお願いして言っていただいた"ひとこと"でした。

先輩と一緒に舞台に立てる事は本当に幸せだと思います。

飯沼さん、昴の大先輩西本さん、そして今回の伊藤さん…

あたり前といえば、あたりまえですが、三人の先輩が発する全く違うオーラを感じつつ、楽しみつつ…

重宣役のすぐ近くに陣取っている、森崎雅子役の姉崎なのです。


明日は稽古は休みです。

ひとまず8月14日の東京公演までもう休みはありません。

あと11日…

カウントダウンって、意外とドキドキするものですね…。


by姉崎







| 地方公演::親の顔が見たい | 00:42 | comments (x) | trackback (x) |
第2弾!
お邪魔しま~す!
宮本充です。
「親の顔が見たい」の稽古場ブログ、今日は僕の担当です。
昨日のブログでは姉崎さんが、「明日以降、ブログがちゃんと続くかどうかは次の人次第」と書いていました。
そう書かれては、僕もちゃんと書かざるを得ません。
3日目以降はどうなるか…それは次の人次第。

今日は稽古の二日目。
二日目の今日から早速立ち稽古です。
演出の黒岩さんからも、細かい指示がバンバン出ます。
再演だから出来ること。

さあ、東京公演の初日まで、あと12日!

この文句、「BLUE」のブログのパクリです。
今日、稽古場で、姉崎さんが僕にいました。
「あのさ、「BLUE」のブログで、初日までのカウントダウンっていうのをやっていて、毎回、出演者に質問に答えさせてて、これが面白いのよ。パクらない?」
姉崎さんは言葉をオブラートに包みません。
「真似る」とか「拝借する」とは言わず、いきなり、「パクる」ときます。
同じ劇団内の公演とは言え、若手の始めた企画をそのままパクるのはやはり抵抗があり、、「カウントダウン」の方だけを…参考に…パクらせて貰うことにしました。

と言う訳で、「親の顔が見たい」の初日まで、あと12日となりました~!
順調に行けば、明日から、この数字がひとつずつ減っていく筈です。

昨日は姉崎さんが、新メンバーの紹介をしました。
伊藤和晃さん。
通称「ジイジイ」
やはり写真があった方がいいと思い、今日、稽古場で撮ってきました。





右が伊藤さん。
左は星野亘さん。
僕の記憶では、伊藤さんのことを「ジイジイ」と呼んだのは、この星野さんが最初です。
二人は仲良し。
舞台以外でも、酒、野球、テニス、酒、麻雀、温泉、酒、卓球などで、いつも一緒です。
ま、僕も大抵はその中にいるのですが。

伊藤さんは本の虫。
昔、一緒にお酒を飲んだ時に、伊藤さんが煙草の煙をくゆらせ、遠くを見つめながら、「俺さ…活字中毒なんだよ…」とボソリと言ったのがなんか格好よくて、「僕もそんな中毒に一度なってみたい…!」と思ったのを覚えています。

そして、伊藤さんは稽古の虫。
稽古中毒です。
今日、僕にこう言いました。
「昨日、演出家に言ったんだ。『僕はニューフェイスなので、稽古の100本ノックをお願いします』って」

それはいいですけど…僕が絡んでない場面にして下さいね…。



| 地方公演::親の顔が見たい | 02:01 | comments (x) | trackback (x) |
重ねていくこと。


準劇団員の脇坂です。

通しを重ねて行くうちに自分がどういう動きをしているか感じられたり、
そして自分の出ている場面の音をしっかり聞いて動けるようになっていることに気づき、
動かなきゃ動かなきゃ!と焦っていたものが、身体に馴染んできているという変化を感じます。
本番までまだまだ成長出来るように頑張ります!



さぁ!今日も始まりました!
本番初日カウントダウン方式で出演者にコメントを答えてもらう企画!

お題は
①あなたが幼い頃よく遊んだおもちゃは?その思い出を教えてください。
②あなたが体験した不思議な出来事は?

今日、答えてくださるのは…!?
ダン役の中西陽介さんです!



①私の家には、おもちゃはほとんどありませんでした...
あったものは、将棋、オセロ、数個のプラモデルとミニカー...
友達が持っていた「銀河鉄道999」のミニトレイン?が
どうしても欲しくて、交渉の結果ミニカー3個と交換して手に入れました!!

②私は某スポーツジムに通っています。
稽古の前など昼間の時間帯に行くので、ジムは大概すいています。
もちろん更衣室も

が、、、

私がシャワーを浴びて着替えようとすると、
]何故か高確率で隣のロッカー利用者が着替えているのです...
他に更衣室にいるのは清掃のおじちゃんだけ...
ガラガラの広いロッカースペースで、
裸の男二人が窮屈そうに隣り合って着替えてる姿は何とも不思議な光景でしょう...
意味はないけど意味ありげで...

あまりに続くので、思わず
「なんでっ!」
と声に出してしまったこともあります。



中西さん、ありがとうございました!
子供の頃に、おもちゃの交換をした経験私にもあります。
カードとかおもちゃの指輪とか…懐かしいですね。
不思議な話、面白いですね!
中西さんは、人を惹きつける力を持っているのでしょうか…?
ほっとけない感じはしますけどね(笑)


明日は稽古場で稽古するのは最後の日です!
精一杯頑張ります!


準劇団員
脇坂晴菜
| 稽古場日記::ザ・サード・ステージ『BLUE』 | 23:57 | comments (x) | trackback (x) |

  
CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31       
<<   08 - 2025   >>
LOGIN
現在のモード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
CATEGORIES
OTHERS
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート