2014,11,11, Tuesday
劇団昴は、毎公演、劇団の所属俳優が、受け付けや会場案内をお手伝いしております。
どうぞ、劇場でお声を掛けて下さい。
ただ、仕事をしておりますので、じっくりおしゃべりは出来ませんが・・・(笑)
受付メンバー発表します。
11月12日(水)19時開演
米倉紀之子・市川奈央子・桜井久直・平林弘太朗・三輪学・永井誠・福山廉士・岩田翼・広瀬和・木村香織・町屋圭祐・吉田直子・茂在眞由美・磯辺万沙子・林佳代子・松谷彼哉
13日(木)14時開演
宮本充・矢島祐果・高山佳音里・北川勝博・星野亘・岡田吉弘・福永光生・奥原千加・田徳真尚・渡辺慎平・加藤一平・竹村叔子・脇坂晴菜・茂在眞由美・一柳みる
14日(金)19時開演
矢島祐果・石井ゆき・遠藤英恵・山口研志・奥田隆仁・大島大次郎・加藤一平・舘田悠悠・町屋圭祐・加賀谷崇文・落合るみ・木村香織・茂在眞由美・江﨑泰介・吉澤恒多
15日(土)14時開演
宮本充・箱田好子・佐藤しのぶ・熊谷めぐみ・寺内よりえ・加賀谷崇文・永井将貴・宮島岳史・矢﨑和哉・末森靖彦・新野美知・あんどうさくら・茂在眞由美・舘田悠悠・染谷麻衣
16日(日)14時開演
相沢恵子・大坂史子・佐々木誠二・江森正明・脇坂晴菜・末森靖彦・矢﨑和哉・福永光生・大矢朋子・槙乃萌美・茂在眞由美・姉崎公美
※受付メンバーは当日変更になる場合がございます、予めご了承下さい。
劇団員一同、皆様のご来場お待ち申し上げます。
磯辺万沙子
どうぞ、劇場でお声を掛けて下さい。
ただ、仕事をしておりますので、じっくりおしゃべりは出来ませんが・・・(笑)
受付メンバー発表します。
11月12日(水)19時開演
米倉紀之子・市川奈央子・桜井久直・平林弘太朗・三輪学・永井誠・福山廉士・岩田翼・広瀬和・木村香織・町屋圭祐・吉田直子・茂在眞由美・磯辺万沙子・林佳代子・松谷彼哉
13日(木)14時開演
宮本充・矢島祐果・高山佳音里・北川勝博・星野亘・岡田吉弘・福永光生・奥原千加・田徳真尚・渡辺慎平・加藤一平・竹村叔子・脇坂晴菜・茂在眞由美・一柳みる
14日(金)19時開演
矢島祐果・石井ゆき・遠藤英恵・山口研志・奥田隆仁・大島大次郎・加藤一平・舘田悠悠・町屋圭祐・加賀谷崇文・落合るみ・木村香織・茂在眞由美・江﨑泰介・吉澤恒多
15日(土)14時開演
宮本充・箱田好子・佐藤しのぶ・熊谷めぐみ・寺内よりえ・加賀谷崇文・永井将貴・宮島岳史・矢﨑和哉・末森靖彦・新野美知・あんどうさくら・茂在眞由美・舘田悠悠・染谷麻衣
16日(日)14時開演
相沢恵子・大坂史子・佐々木誠二・江森正明・脇坂晴菜・末森靖彦・矢﨑和哉・福永光生・大矢朋子・槙乃萌美・茂在眞由美・姉崎公美
※受付メンバーは当日変更になる場合がございます、予めご了承下さい。
劇団員一同、皆様のご来場お待ち申し上げます。
磯辺万沙子
| 稽古場日記::ラインの監視 | 23:18 | comments (x) | trackback (x) |
2014,11,10, Monday
本日とうとう劇場入りの日がやってきました!
「座・高円寺2」
「ラインの監視」はJR高円寺駅から徒歩5分にあるこの劇場で公演します。
中央線で住みたい町アンケートで常に3本指にランクインする高円寺は、古着屋や雑貨店、昔からある飲み屋やお洒落なカフェなど沢山のお店が連なる商店街が魅力。
そんな高円寺に堂々と聳え立つ茶色い建物!

これが「座・高円寺」です。
とても綺麗な劇場。
そこに着々と装置や小道具、衣装が運びこまれました。
そしてどんどん組まれていきます。
少しずつその全貌を解き明かしていく装置たち。
一つずつピースをはめ込んでいくだけで何もなかった舞台がどんどん魅力的な空間になっていきます。
仕込みでは、舞台監督さんをはじめ、すべてのスタッフさんが作業します。
私達劇団員もスタッフさんの指示のもと、搬入や立て込みなどに参加します。
私を含む女子は搬入後衣装に着く事がほとんどです。
衣装のメンテナンス,洗濯やアイロン、スチーマーすべてをこなします。
そんな女子部の一息つい夕ご飯風景。

実はこの後姿の何処かに衣装の仲村さんが潜んでいます(笑)
仲村さんは今日、急遽直しになったドレスをこれから縫い上げてくださいます!
これがまた素敵なんです( ´ ▽ ` )
明日はテクニカルリハーサルです。
気を引き締て頑張りたいと思います。
早く素敵なセット見ていただきたい!!
舞山裕子
「座・高円寺2」
「ラインの監視」はJR高円寺駅から徒歩5分にあるこの劇場で公演します。
中央線で住みたい町アンケートで常に3本指にランクインする高円寺は、古着屋や雑貨店、昔からある飲み屋やお洒落なカフェなど沢山のお店が連なる商店街が魅力。
そんな高円寺に堂々と聳え立つ茶色い建物!

これが「座・高円寺」です。
とても綺麗な劇場。
そこに着々と装置や小道具、衣装が運びこまれました。
そしてどんどん組まれていきます。
少しずつその全貌を解き明かしていく装置たち。
一つずつピースをはめ込んでいくだけで何もなかった舞台がどんどん魅力的な空間になっていきます。
仕込みでは、舞台監督さんをはじめ、すべてのスタッフさんが作業します。
私達劇団員もスタッフさんの指示のもと、搬入や立て込みなどに参加します。
私を含む女子は搬入後衣装に着く事がほとんどです。
衣装のメンテナンス,洗濯やアイロン、スチーマーすべてをこなします。
そんな女子部の一息つい夕ご飯風景。

実はこの後姿の何処かに衣装の仲村さんが潜んでいます(笑)
仲村さんは今日、急遽直しになったドレスをこれから縫い上げてくださいます!
これがまた素敵なんです( ´ ▽ ` )
明日はテクニカルリハーサルです。
気を引き締て頑張りたいと思います。
早く素敵なセット見ていただきたい!!
舞山裕子
| 稽古場日記::ラインの監視 | 20:22 | comments (x) | trackback (x) |
2014,11,09, Sunday
今日は稽古最終日でした!
緊張MAXの稽古…役者もスタッフも物音一つ立てられないくらいの緊張感!
通し稽古が終わると色々なところから大きな呼吸が…
そして稽古が終わるという事は…
稽古場バラしもありました。

音響機材を持ち込んで稽古に参加し、役者の呼吸を感じて音を生み出してくれる音響プランナーの藤平さん(後姿ですが(笑))
ここに写っている機材も、写っていない沢山のスピーカーも今日はすべてバラしてトラックに積み込みました。
稽古場バラしは舞台監督の指示の元、若手が頑張ってくれます。
もちろん私もバラしに参加します!
今日まで約二ヶ月セットを組んで過ごした稽古場はすべて綺麗に元通りになりました。

さぁ明日からは劇場入りです。
最終調整をして皆様とお会いできる初日を最良の日として迎えられるように最後まで精進したいと思います。
舞山裕子
緊張MAXの稽古…役者もスタッフも物音一つ立てられないくらいの緊張感!
通し稽古が終わると色々なところから大きな呼吸が…
そして稽古が終わるという事は…
稽古場バラしもありました。

音響機材を持ち込んで稽古に参加し、役者の呼吸を感じて音を生み出してくれる音響プランナーの藤平さん(後姿ですが(笑))
ここに写っている機材も、写っていない沢山のスピーカーも今日はすべてバラしてトラックに積み込みました。
稽古場バラしは舞台監督の指示の元、若手が頑張ってくれます。
もちろん私もバラしに参加します!
今日まで約二ヶ月セットを組んで過ごした稽古場はすべて綺麗に元通りになりました。

さぁ明日からは劇場入りです。
最終調整をして皆様とお会いできる初日を最良の日として迎えられるように最後まで精進したいと思います。
舞山裕子
| 稽古場日記::ラインの監視 | 23:30 | comments (x) | trackback (x) |
2014,11,09, Sunday
稽古最終日に「ラインの監視」ブログを担当しますクルト・ミューラー役の石田です。
ブログ担当も三度目の正直になる今回は私の子供達3人を父親役の立場から紹介します。

★長男・ジョシュア・ミューラー=中村翼君(児童劇団大きな夢)は、とても素直な何故か父親に似ない色白の息子ですが顔の輪郭は父親譲り。
☆長女・バベット・ミューラー=小林柚葉(劇団ひまわり)感性の鋭い素敵な娘、目元が親譲り。
★末っ子・ボードー・ミューラー=堀川恭司(劇団ひまわり)くんは両親に似ない癒し系、素朴な佇まいに癒される。

こちらの写真は、そんな子供達3人と私と妻役の服部幸子さん、ドイツ語のチェックに通しを観に来てくれたザビーネさんとボードーくんの実のお母様とお食事会後の一枚です。
では、劇場で。
石田博英
ブログ担当も三度目の正直になる今回は私の子供達3人を父親役の立場から紹介します。

★長男・ジョシュア・ミューラー=中村翼君(児童劇団大きな夢)は、とても素直な何故か父親に似ない色白の息子ですが顔の輪郭は父親譲り。
☆長女・バベット・ミューラー=小林柚葉(劇団ひまわり)感性の鋭い素敵な娘、目元が親譲り。
★末っ子・ボードー・ミューラー=堀川恭司(劇団ひまわり)くんは両親に似ない癒し系、素朴な佇まいに癒される。

こちらの写真は、そんな子供達3人と私と妻役の服部幸子さん、ドイツ語のチェックに通しを観に来てくれたザビーネさんとボードーくんの実のお母様とお食事会後の一枚です。
では、劇場で。
石田博英
| 稽古場日記::ラインの監視 | 19:23 | comments (x) | trackback (x) |
2014,11,07, Friday
今回のブログ担当は、サラ役の服部です。
さあ、「ラインの監視」初日までもう一週間を切りました。
連日通し稽古が続いています。
舞台稽古だけでなく、衣装を身につけ、ヘアメークもなるべく本番に近い状態での稽古は気分も盛り上がりますね…。
そして小道具もほぼ本番用のものが出揃い…
舞台はアメリカの大邸宅のリビングルーム。
時代は1940年。
クラッシックでレトロな雰囲気が漂い、セリフ回しもどこか優雅…
そこで今日は少しだけですが、お部屋に飾られている花々をご紹介。



毎日取りかえるのでしょうね、アッパークラスのお宅では…。
客間はまたもっとゴージャスな花々を用意するのでしょうが、家族団欒のリビングルームには、気持ちをリラックスさせる可愛らしいお花がさりげなく置かれていています。
役者は衣装や小道具にずいぶん助けられて演じていますので、こういった一見目立たないお花にもふっと癒される瞬間があるのです。
それと…演技で実際に使われるテレフォン!
色といい形といい…素敵でしょう?
どんなシーンで使われるかは…お楽しみ!
あと稽古場での通し稽古は3回ほど…!
本番に一番ベスト場状態に持っていけるかが勝負ですね!
気合入ってますよ~。
皆様どうぞご期待くださいませm(__)m
追伸:今日は後輩の舞山さんに、ヘアスタイルをお願いしました。
当時は髪をねじりながらアップにしていくスタイルが多かったようです。

さあ、「ラインの監視」初日までもう一週間を切りました。
連日通し稽古が続いています。
舞台稽古だけでなく、衣装を身につけ、ヘアメークもなるべく本番に近い状態での稽古は気分も盛り上がりますね…。
そして小道具もほぼ本番用のものが出揃い…
舞台はアメリカの大邸宅のリビングルーム。
時代は1940年。
クラッシックでレトロな雰囲気が漂い、セリフ回しもどこか優雅…
そこで今日は少しだけですが、お部屋に飾られている花々をご紹介。



毎日取りかえるのでしょうね、アッパークラスのお宅では…。
客間はまたもっとゴージャスな花々を用意するのでしょうが、家族団欒のリビングルームには、気持ちをリラックスさせる可愛らしいお花がさりげなく置かれていています。
役者は衣装や小道具にずいぶん助けられて演じていますので、こういった一見目立たないお花にもふっと癒される瞬間があるのです。
それと…演技で実際に使われるテレフォン!
色といい形といい…素敵でしょう?
どんなシーンで使われるかは…お楽しみ!
あと稽古場での通し稽古は3回ほど…!
本番に一番ベスト場状態に持っていけるかが勝負ですね!
気合入ってますよ~。
皆様どうぞご期待くださいませm(__)m
追伸:今日は後輩の舞山さんに、ヘアスタイルをお願いしました。
当時は髪をねじりながらアップにしていくスタイルが多かったようです。

| 稽古場日記::ラインの監視 | 22:08 | comments (x) | trackback (x) |
2014,11,06, Thursday
本日のブログ担当 高草量平です。
今日から全体を通して稽古する事で個々の登場人物の役割がより際立ってきました。
この「ラインの監視」という作品の大きな潮流はヨーロッパ情勢とアメリカという大きな社会情勢の差にあると思います。
登場人物は1940年。
裕福なアメリカ人とドイツから来た亡命者である家族。
登場人物は劇中で様々思考をし、決断をしていきます。
その決断を目の当たりにして説得を試みる人、受け入れる人、、
そして人間にとっては究極とも言える選択をする人、、。
まさにドラマ目白押しの作品です。
本番まであと数日。
音響も入り、よりドラマの効果を増してきました。
出演者も台詞を思考し決断してます。
劇場でどんな思考が交錯するのかお楽しみ下さい。
今日から全体を通して稽古する事で個々の登場人物の役割がより際立ってきました。
この「ラインの監視」という作品の大きな潮流はヨーロッパ情勢とアメリカという大きな社会情勢の差にあると思います。
登場人物は1940年。
裕福なアメリカ人とドイツから来た亡命者である家族。
登場人物は劇中で様々思考をし、決断をしていきます。
その決断を目の当たりにして説得を試みる人、受け入れる人、、
そして人間にとっては究極とも言える選択をする人、、。
まさにドラマ目白押しの作品です。
本番まであと数日。
音響も入り、よりドラマの効果を増してきました。
出演者も台詞を思考し決断してます。
劇場でどんな思考が交錯するのかお楽しみ下さい。
| 稽古場日記::ラインの監視 | 22:28 | comments (x) | trackback (x) |
2014,11,05, Wednesday
今回は大人の芝居には欠かせないお酒の話です。
西洋の戯曲には必ずと言っていいほどお酒が出てきて、登場人物の気持ちを盛り立てたり鎮めたり、少なからず影響を与えます。
『ラインの監視』の舞台であるファレリー邸には色々なお酒が揃っています。
今回はその中のいくつかを紹介しましょう。
まずは「シャンペン」
「シャンパン」、「シャンパーニュ」とも。
日本では比較的「シャンパン」と呼ばれることが多い気がしますが、『ラインの監視』には「シャンペン」と言う名で登場します。
「シャンペン」はフランスのシャンパーニュ地方特産の発泡ワインです。
泡が非常に細かいことが特徴で、1919年にフランスで定められたAOC(アペラシオン•ドリジーヌ•コントロレ。原産地呼称統制法)により、シャンパーニュ地方で生産されたブドウを用い、決められた製法で作らなければ「シャンペン」という名称を使うことは出来ません。
ブドウの手積みから始まり、圧搾、一次発酵させ、ベースとなるワインを作り、それらを調合し瓶詰めまでに約5ヶ月、さらに瓶内二次発酵させ、そこから熟成に最低15ヶ月、高級ブランド物だと7年もの時間をかけて、最後にリキュールを添加し出荷されます。
これと同じ製法を用い、別の産地で同じ作られたものはフランス語で「クレマン」、それ以外の産地、製法で作られたものは「スパークリングワイン」と名称されます。
シャンパーニュ地方は要田さん演じるアニーズの故郷「バ=ラン」を用するフランス最北東のアルザス地域圏
とロレーヌ地域圏を挟んで西側にある北東部の地方です。

次は「シェリー」
「シェリー」はスペイン南部アンダルシア地方産の強化白ワインです。
こちらも原産地呼称統制法で定められております。
スペインのワインですが、「シェリー」という名は英語名です。
スペイン語では「ヘレス」と言い、フランス語では「ケレス」と言いますが、皮肉なことに「シェリー」という名が浸透してしまったようです。
強化ワインとは、ワインの発酵途中、もしくは発酵後にアルコール度数の高い蒸留酒を加えてアルコール度数を高めたワインのことです。
「シェリー」は使われる白ブドウの品種によって辛口から極甘口まで多種多様です。
また、他のワインと違いブドウの産地よりも「どこで」「どのように」熟成されたかが重要視されます。
そして、「シェリー」を飲むときには女性は注意が必要です。
ある特別な意味が付きます。
女性が男性と居るときに「シェリー」を頼むと、これは「今夜は帰りたくない」、つまり愛の告白になってしまいます!
これを受けて、男性が女性に奢ると「今夜は離さない」ということになる訳です。
逆に、男性から女性を誘う時は「ポートワイン」。
女性に勧めて飲んでくれれば、「貴方に全て捧げます」ということに。
もしも「ポートワイン」を勧めて、女性に「ブルームーン」を頼まれたら残念ながら振られてしまったということになります。
何故ならば、「ブルームーン」には「できないか相談」という意味があるからです。

いかがでしたでしょうか。
お酒には色々な意味もあるんですね。
そう思ってみるとお芝居に出てくるお酒には隠された意味があるのかもしれません。
『ラインの監視』には他にも色々なお酒が登場します。
それらの紹介はまた機会があれば。
あと当然ながら、1940年のアメリカなので日本酒や焼酎は出てきませんよ(笑)
『ラインの監視』に登場するお酒たちの活躍にご期待ください。
研修生 末森・村松
西洋の戯曲には必ずと言っていいほどお酒が出てきて、登場人物の気持ちを盛り立てたり鎮めたり、少なからず影響を与えます。
『ラインの監視』の舞台であるファレリー邸には色々なお酒が揃っています。
今回はその中のいくつかを紹介しましょう。
まずは「シャンペン」
「シャンパン」、「シャンパーニュ」とも。
日本では比較的「シャンパン」と呼ばれることが多い気がしますが、『ラインの監視』には「シャンペン」と言う名で登場します。
「シャンペン」はフランスのシャンパーニュ地方特産の発泡ワインです。
泡が非常に細かいことが特徴で、1919年にフランスで定められたAOC(アペラシオン•ドリジーヌ•コントロレ。原産地呼称統制法)により、シャンパーニュ地方で生産されたブドウを用い、決められた製法で作らなければ「シャンペン」という名称を使うことは出来ません。
ブドウの手積みから始まり、圧搾、一次発酵させ、ベースとなるワインを作り、それらを調合し瓶詰めまでに約5ヶ月、さらに瓶内二次発酵させ、そこから熟成に最低15ヶ月、高級ブランド物だと7年もの時間をかけて、最後にリキュールを添加し出荷されます。
これと同じ製法を用い、別の産地で同じ作られたものはフランス語で「クレマン」、それ以外の産地、製法で作られたものは「スパークリングワイン」と名称されます。
シャンパーニュ地方は要田さん演じるアニーズの故郷「バ=ラン」を用するフランス最北東のアルザス地域圏
とロレーヌ地域圏を挟んで西側にある北東部の地方です。

次は「シェリー」
「シェリー」はスペイン南部アンダルシア地方産の強化白ワインです。
こちらも原産地呼称統制法で定められております。
スペインのワインですが、「シェリー」という名は英語名です。
スペイン語では「ヘレス」と言い、フランス語では「ケレス」と言いますが、皮肉なことに「シェリー」という名が浸透してしまったようです。
強化ワインとは、ワインの発酵途中、もしくは発酵後にアルコール度数の高い蒸留酒を加えてアルコール度数を高めたワインのことです。
「シェリー」は使われる白ブドウの品種によって辛口から極甘口まで多種多様です。
また、他のワインと違いブドウの産地よりも「どこで」「どのように」熟成されたかが重要視されます。
そして、「シェリー」を飲むときには女性は注意が必要です。
ある特別な意味が付きます。
女性が男性と居るときに「シェリー」を頼むと、これは「今夜は帰りたくない」、つまり愛の告白になってしまいます!
これを受けて、男性が女性に奢ると「今夜は離さない」ということになる訳です。
逆に、男性から女性を誘う時は「ポートワイン」。
女性に勧めて飲んでくれれば、「貴方に全て捧げます」ということに。
もしも「ポートワイン」を勧めて、女性に「ブルームーン」を頼まれたら残念ながら振られてしまったということになります。
何故ならば、「ブルームーン」には「できないか相談」という意味があるからです。

いかがでしたでしょうか。
お酒には色々な意味もあるんですね。
そう思ってみるとお芝居に出てくるお酒には隠された意味があるのかもしれません。
『ラインの監視』には他にも色々なお酒が登場します。
それらの紹介はまた機会があれば。
あと当然ながら、1940年のアメリカなので日本酒や焼酎は出てきませんよ(笑)
『ラインの監視』に登場するお酒たちの活躍にご期待ください。
研修生 末森・村松
| 稽古場日記::ラインの監視 | 22:19 | comments (x) | trackback (x) |
2014,11,04, Tuesday
どうも、副係長の宮本充です!
長らくお待たせ致しました。
『旅ブログクイズ』の正解発表です!
九州巡演中に、キャスト・スタッフがお見せした10個の文字、
『か』『の』『が』『お』『た』『み』『た』『や』『い』『も』
これらを、並べ替えて、《ある言葉》を当てて下さい。という問題でした。
正解は…

『親の肩が揉みたい』です!
「親の顔が見たい」と、途中まで思わせておいて、実は「親の肩が揉みたい」だったという、このナイスな問題を考えた私は、「僕って、天才!」と、ひそかに悦に入り、共演者達にも答を教えずにいました。
ところが、この写真を撮る直前に、新聞店長役の永井誠が楽屋にやって来て、こう言ったのです。
「答えを考えてみたんですが、ひょっとして、『畳屋がお買い物』じゃありません?」
『畳屋がお買い物』
そ、そんな言葉も出来るんだ…
しかも、面白い…!
すると今度は、音響スタッフの藤平美保子ちゃんがやって来て、こう言いました。
「私も考えたんだけど、プロ野球編で、『田尾や野茂が見たいか』ってのは、どう?」
『田尾や野茂が見たいか』
ま、まだ、あったか…
しかも、これもかなり面白い!
まずい…。
『田尾や野茂が見たいか』は、回答の中には、まず無いと思うけど、『畳屋がお買い物』は、ひょっとしたらあるかもしれない…。
そこで、係長と相談し…

『畳屋がお買い物』も正解にしました~
さて、本日(4日)の到着分を待って、皆様のお葉書を拝見しました。
沢山のご応募、ありがとうございました!
ほとんどの方が、正解の「親の肩が揉みたい」でした。
そして、やはり…「畳屋がお買い物」…ありました…!
さらに、なんと他にも続々と…!
「畳屋の顔が芋」
「親方が見たいもの」
「親が頼みたいかも」
「親が見た固いもの」
「重たい八咫鏡(やたのかがみ)」
八咫鏡(やたのかがみ)というのは三種の神器のひとつだそうです。はは~!
こんなに沢山、言葉が出来るとは…
急遽、再び係長と相談の上、募集要項を変更することにしました。
「日本語として正しければ、全て正解」と致します。
そして、賞品のTシャツを、5枚のところを2枚プラスして7枚とし、抽選をすることにしました!
明日、大抽選会を行い、当選者の7名様に、賞品をお送り致します。
7日頃に到着の予定です。
もし、その頃にお手元に届かなければ、残念ながら…ということで、ご了承下さい。
たくさんのご応募、本当に有難うございました!
旅ブログ「親の顔が見たい」九州編、今回が最終回となります。
長い間のご愛読、どうも有難うございました!
これからも引き続き、「ラインの監視」の稽古場ブログをお楽しみ下さい。
「親の顔が見たい」は、来年の「近畿編」で、またお目に掛かります。
その時まで、どうぞ皆さま、お元気で!
| 地方公演::親の顔が見たい | 23:56 | comments (x) | trackback (x) |
2014,11,04, Tuesday
秋も深まり、『ラインの監視』本番も近づいて参りました。
研修生の山本・福永です。
さて、今回『ラインの監視』の題名にもある「ライン」について探ってみたいと思います。
早速調査!
手がかりは『ラインの監視』英題"Watch on the Rhine"の「Rhine」・・・・
(闇雲に調べると携帯機器アプリケーションで「LINE」ばかり検索ヒットするので……)
ライン【Rhein】
ヨーロッパ西部の大河。スイス東部のアルプス山脈に源を発し、フランスとドイツの国境を流れた後、ドイツ・オランダを経て北海に注ぐ。
古来西ヨーロッパ内陸部の重要な水上運送路。国際河川。古称、レヌス。長さ1,320km。(『大辞林』第三版より)
そう、「ライン」とは川の名前のことなのです!
実はこの川の全長、正しくは1,233km。
既に出版されている辞書等の記載よりも90km短かったということが近年判明しました。
どうやら百と十の位を書き間違えたといううっかりミスが原因で、誤った数字が定着してしまったというのです。
初めてライン川が辞典に記載されたのは1932年、間違いに気付いたのは20世紀初頭、日本でこの事実に関する新聞記事が掲載されたのが2010年ですから、長さだけの歴史も長い。
全長1,233km中なんと約700kmがドイツを流れています。この流域を主軸のひとつとしてドイツ史は展開していくため、ドイツにとって重要な川でした。
故にドイツの方はこの川を「父なる川("Vater Rhine")」と呼んでいるそうです。
特に第一次世界大戦まで国境防衛ラインとして、軍事的役割を果たしていたとのこと。
『ラインの監視』の舞台は1940年、と少しで後になりますが、第二次世界大戦の真っ只中です。
私たちは戦争という出来事を実際に経験したことがありません。歴史の授業や体験談を伝え聞く程度にとどまります。
しかし、『ラインの監視』という舞台を通して、戦争という状況で人がどのように生きてきたか、少しでも知ることができると思うのです。
ファレリー家に娘一家が帰ったきたことで、一体何が起こるのか……
その続きは劇場にて。
研修生の山本・福永です。
さて、今回『ラインの監視』の題名にもある「ライン」について探ってみたいと思います。
早速調査!
手がかりは『ラインの監視』英題"Watch on the Rhine"の「Rhine」・・・・
(闇雲に調べると携帯機器アプリケーションで「LINE」ばかり検索ヒットするので……)
ライン【Rhein】
ヨーロッパ西部の大河。スイス東部のアルプス山脈に源を発し、フランスとドイツの国境を流れた後、ドイツ・オランダを経て北海に注ぐ。
古来西ヨーロッパ内陸部の重要な水上運送路。国際河川。古称、レヌス。長さ1,320km。(『大辞林』第三版より)
そう、「ライン」とは川の名前のことなのです!
実はこの川の全長、正しくは1,233km。
既に出版されている辞書等の記載よりも90km短かったということが近年判明しました。
どうやら百と十の位を書き間違えたといううっかりミスが原因で、誤った数字が定着してしまったというのです。
初めてライン川が辞典に記載されたのは1932年、間違いに気付いたのは20世紀初頭、日本でこの事実に関する新聞記事が掲載されたのが2010年ですから、長さだけの歴史も長い。
全長1,233km中なんと約700kmがドイツを流れています。この流域を主軸のひとつとしてドイツ史は展開していくため、ドイツにとって重要な川でした。
故にドイツの方はこの川を「父なる川("Vater Rhine")」と呼んでいるそうです。
特に第一次世界大戦まで国境防衛ラインとして、軍事的役割を果たしていたとのこと。
『ラインの監視』の舞台は1940年、と少しで後になりますが、第二次世界大戦の真っ只中です。
私たちは戦争という出来事を実際に経験したことがありません。歴史の授業や体験談を伝え聞く程度にとどまります。
しかし、『ラインの監視』という舞台を通して、戦争という状況で人がどのように生きてきたか、少しでも知ることができると思うのです。
ファレリー家に娘一家が帰ったきたことで、一体何が起こるのか……
その続きは劇場にて。
| 稽古場日記::ラインの監視 | 13:19 | comments (x) | trackback (x) |
2014,11,03, Monday
どうも、「旅ブログクイズ係」副係長の宮本充です!
ご愛読いただいた「親の顔が見たい」旅ブログ九州編も、残すこところ、今日と明日の2回となりました。
今日のブログは動画です!
ラジオ体操の風景です。
以前にも、ブログでご紹介しましたが、「親の顔が見たい」メンバーは、九州巡演の間、舞台が始まる1時間半前に、全員でラジオ体操をやっていました。
キャストは主に舞台上で。
スタッフは、客席と舞台裏で。
千秋楽の10月31日。
舞台裏で体操をしていたメンバーも表に呼んで、全員が集まって、舞台と客席でラジオ体操をしたのです。
これは、その時の動画です。
舞台前面・中央に立っているのが、イケメン舞台監督の卓さん(井上 卓さん)。
同じく、舞台前面の、向かって右側(画面の手前)に立っているのが、三輪学。
この二人、どうやら今まで、どちらの方が高く跳ねられるか、舞台裏で競っていたようで、長身の男ふたりが、ぴょんぴょんと跳ねるサマは必見です。
また、全員の動きが全然合っていないところもお見逃しなく。
さあ、明日はいよいよ、「旅ブログクイズ」の正解発表です。

ホテルのベッドに広げられた10枚の色紙。
全て、姉崎公美・係長の手書きです。
ガラケーの文字を拡大して、それを丁寧に写し取ってマジックで書いたそうで。
意外と几帳面なヒトでした。
係長は、この10枚の色紙を、旅の間ずっと鞄に入れて持ち歩いていたのだそうです。
なぜかと言うと、正解の言葉を、この色紙をメンバーが一枚ずつ持ち、正しく並び替えたものを写真で発表するからです。
重い鞄が、さらに重かった訳だ…
写真はすでに撮影済み。
正解発表は、明日の深夜。
乞うご期待!
ご愛読いただいた「親の顔が見たい」旅ブログ九州編も、残すこところ、今日と明日の2回となりました。
今日のブログは動画です!
ラジオ体操の風景です。
以前にも、ブログでご紹介しましたが、「親の顔が見たい」メンバーは、九州巡演の間、舞台が始まる1時間半前に、全員でラジオ体操をやっていました。
キャストは主に舞台上で。
スタッフは、客席と舞台裏で。
千秋楽の10月31日。
舞台裏で体操をしていたメンバーも表に呼んで、全員が集まって、舞台と客席でラジオ体操をしたのです。
これは、その時の動画です。
舞台前面・中央に立っているのが、イケメン舞台監督の卓さん(井上 卓さん)。
同じく、舞台前面の、向かって右側(画面の手前)に立っているのが、三輪学。
この二人、どうやら今まで、どちらの方が高く跳ねられるか、舞台裏で競っていたようで、長身の男ふたりが、ぴょんぴょんと跳ねるサマは必見です。
また、全員の動きが全然合っていないところもお見逃しなく。
さあ、明日はいよいよ、「旅ブログクイズ」の正解発表です。

ホテルのベッドに広げられた10枚の色紙。
全て、姉崎公美・係長の手書きです。
ガラケーの文字を拡大して、それを丁寧に写し取ってマジックで書いたそうで。
意外と几帳面なヒトでした。
係長は、この10枚の色紙を、旅の間ずっと鞄に入れて持ち歩いていたのだそうです。
なぜかと言うと、正解の言葉を、この色紙をメンバーが一枚ずつ持ち、正しく並び替えたものを写真で発表するからです。
重い鞄が、さらに重かった訳だ…
写真はすでに撮影済み。
正解発表は、明日の深夜。
乞うご期待!
| 地方公演::親の顔が見たい | 21:33 | comments (x) | trackback (x) |
TOP PAGE △